こんにちわ、maruöです。私は現在オーストラリアのクイーンズランド州で、Aged carer (ケアスタッフ、ケアラー)として働いています。
今回は、Aged carerの仕事の1日のタイムスケジュールと仕事内容の詳細をご紹介していきます。(今回の記事では仕事内容の詳細はmorning shiftのみです。)
では早速見ていきましょう!!
この記事はこんな人におすすめ
・オーストラリアでのAged Carerの仕事のモーニングシフトはどんなことをするの?
・Aged carerの一日のシフトの流れを知りたい
・これからAged carerとして働く人。
実際にはどんな時間帯のシフトで働く?
私の働いているナーシングホームでは、以下のような時間帯で、介護職(以下、ケアラー)は働いています。施設によっては、多少時間が異なります。
シフトは大きく分けて3つに分かれる
・Morning shift 6:30〜14:30
・Afternoon shift 14:30〜22:30
・Night shift 22:30 〜6:30
ちなみに、私は施設でmorning shift とAfternoon shift をミックスしてフルタイムで働いてます。
それぞれの時間帯で仕事の内容が異なるので、順を追って見ていきましょう。
それぞれのシフトのタイムスケジュール
ざっくりとですがそれぞれのシフトのタイムスケジュールです。
Morning shift のタイムスケジュール
モーニングシフトでは、とにかく朝食前は忙しいです!
忙しいので、時間はあっという間に過ぎる気がします。早起きができる人にはおすすめです。仕事が2時半に終わって、そこから午後ゆっくりできるのは良いですよね。忙しいのが好きな人にはおすすめです。
モーニングシフトの詳しい仕事内容は、記事の後半で紹介しています!
【Morning shiftの流れの例】
6:30 出勤•申し送り
6:40 清潔ケア、更衣介助。ベットメイキング。
7:30 朝食準備。ダイニングへ移動介助、食事介助。朝食片付け。
9:00〜10:00 交代で休憩30分ずつ
10:00 モーニングティー、飲水介助。レクリエーション。
11:00 ナースコールの対応、記録など。
11:30 昼食準備開始。移動の介助。食事介助。片付け。
13:00〜14:00 交代で休憩30分ずつ
(相方が休憩中は後片付け。オムツ交換、記録など)
14:00 清掃・後片付け&記録
14:30 申し送り
Afternoon shift のタイムスケジュール
アフタヌーンはケアが少なく、比較的リラックスしたシフトです。
アフタヌーンシフトの良いところは、朝はゆっくり起きることができます。夜は遅く終わるため眠いです。朝起きるのが苦手な人はアフタヌーンシフトがおすすめです。
次回の記事で、アフタヌーンシフトとナイトシフトの仕事内容を詳細を記載していきたいと思います。
Afternoon shift のタイムスケジュール例
14:30 出勤 – Morning staffからの申し送り
14:40〜 アフタヌーンティ〜
15:00 おむつ交換・清拭介助
15:30〜16:30 交代で休憩30分ずつ
17:00 食事配膳、食事介助
18:00〜19:00 交代で休憩30分ずつ
19:00 オムツ交換、更衣介助、センサーの確認
21:00 清掃・後片付け & 記録
22:30 申し送り
Night shiftnのタイムスケジュール
ナイトシフトではレジデントは眠っているため、比較的静かです。食事や清潔ケアがほとんどないため、主にナースコールの対応が基本的にメインとなります。
私は夜勤を数回経験しましたが、眠すぎてあまり好きではありませんでした😂
Night shiftの例
22:30 出勤 – afternoon staff からの申し送り
23:00 パトロール、オムツ交換
0:00 交代で、休憩1時間
2:00 パトロール、オムツ交換
3:00 清掃
4:00 オムツ交換
5:00 清掃・後片付け&記録、必要に応じて清潔ケア
6:30 申し送り
Morning shift の流れと仕事内容
では、具体的にモーニングシフトの仕事内容をみていきましょう。
朝は基本的に朝食前が勝負です!朝食前がピークで忙しく、時間を考えてケアをこなしていく必要があります。基本的にスタッフ間のコミュニケーションが重要となってきます。
6:30 出勤、申し送り。
出勤して、Night staff からの申し送りを受け、Morning staffの間で、今日一日の作戦会議を行います(約3〜5分)
具体的な申し送りの例
・前日からのレジデントの様子(例;具合の悪い人がいる、転倒があった、食事や体重のチェックが必要など。)
・今日のappointment (レジデントの出かける予定など)など
作戦会議の内容の例
・どのスタッフが誰のケアをするか。誰がシャワーの日か。
・1assist(一人介助) と2assist(二人で介助が必要) をどのタイミングでしていくか。
6:40 清潔ケア、ベッドメイク
・朝食前にレジデントのシャワー・清拭介助、更衣介助、ベットメイキングを行っていきます。ケアはシャワー介助か清拭(sponge)を行います。ベットメイキングを行うと、部屋がスッキリ整う気がして気持ち良いですよね。自立しているレジデントは自身でベッドメイキングをしてる人もいます。
・平均は一人のスタッフ当たり10〜15分で4〜5人ほどのケアをこなします。
・二人介助が必要なレジデントの場合は、ベッド上での清拭をしたり、シャワーの場合はFull hoist やStanding hoistを使って車椅子へ移乗を行います。例えばですが、スタッフの一人がシャワーを行っている間に、ベッドメイキングをしたりして効率よく進めます。
🇦🇺と🇯🇵のケアの違い
【清潔ケアをする時間帯】
🇦🇺オーストラリア:基本的に朝一にケアを行う。ただ、人によっては、朝は寒いからとかで、日中や午後にケアを行うレジデントもいます。(朝一起こされて、シャワーを浴びるのはおばあちゃんおじいちゃんにとって結構大変そうですが・・・)
🇯🇵日本:基本的に朝食後から夕方の間、日中の時間帯にケアを行うことが多い。
基本的に私の施設では、隔日でシャワーを行います。シャワーをしない日は清拭(sponge)を行ってきます。驚いたのは、オーストラリアの人のシャワーはほんとに短い。クイックシャワーはほんとにクイックです。
私がオーストラリアの介護の現場で、素敵だなって思うのが、レジデントはきちんと夜と日中を分けています。一日中パジャマの人は少ないです。(ずっと部屋で過ごしている人は気にしないという人もいます。)また、女性のレジデントだったら、アクセサリーや香水をつけたりもします。カラフルなドレスを着ているレジデントを見ると、なんだか私も元気が出ます。
7:30〜9:00 朝食準備。ダイニングへ移動介助、食事介助。朝食片付け。
・移動介助
そして、朝食の時間。朝食会場へレジデントが移動してきます。必要に応じて車椅子を押す介助や、歩行器で歩くレジデントの付き添いなどを行います。
・ダイニング会場には専属のキッチンスタッフがいて、食事を準備しています。そしてケアスタッフが準備できた食事をレジデントに配膳します。
・レジデントによっては、部屋で食べる人とダイニングで食べる人がいます。部屋で食事をとる人には、お盆(tray)を準備して部屋に運びます。
・スタッフはお盆の配膳&食事介助係とダイニングに残る係に分かれます。先にお盆の配膳をして、レジデントの食事介助に入ります。食事介助が終わったら、Tray を回収していきます。
朝食内容の例
・コーンフレーク、Weet-Bix、Poriage(オートミールをミルクで煮込んだもの)
・スクランブルエッグ、目玉焼き、ベーコン
・フルーツジュース(オレンジ、アップル、梨pear、クランベリー)
・トースト にジャム、ベジマイト、ハチミツ、ピーナッツバター
・コーヒー、紅茶
・週に1回はシロップたっぷりかかったパンケーキ
組み合わせの例
コーンフレーク&スクランブルエッグ&アップルジュース&ジャムトースト。など。
日本とは違って、朝から甘い朝食はオーストラリアの朝食らしいですよね。笑
施設によっては、キッチンスタッフが食事を運んできてもらい、ケアスタッフが給食のように食事を盛り付けたり、お皿を洗うという場合もあります。私の働く施設でも、半分はケアスタッフがキッチンスタッフのように動く必要があります。
9:00〜10:00 交代で休憩30分ずつ
朝食の片付けが終わったら、交代で休憩に入ります。相方が休憩中には、清潔ケアの続きやモーニングティーをします。
【休憩に関して】
私の働く施設では、休憩の取り方は働くスタッフやエリアによって違います。合計の休憩時間は45分〜1時間取れます。
例
・朝食後15分→昼食前15分→昼食後30分。
・朝食後30分→昼食前or昼食後30分。
9:30〜10:30 モーニングティー、飲水介助。レクリエーションの参加。
・モーニングティーでは、紅茶やコーヒーとケーキやビスケットなどをレジデントに提供します。モーニングティーがあるのはオーストラリアならではだなと感じます。
レジデントは1日に何度も紅茶やコーヒーを飲みます。そして、常に何かを食べている印象です。笑
また人によって飲むものや砂糖の量も違います。働き慣れてくると、レジデントが何を飲みたいかしっかり覚えられるようになりました。
例:white tea with 2 sugar、
black tea with 1 equal(甘味料)など
・レクリエーションは平日の午前中10:00〜11:00の間にあることが多いです。私の施設では様々なレクリエーションをレジデントが楽しんでいます。また、レクリエーション専門のスタッフがおり、様々なアクティビティが催されています。
私の働く施設では様々なアクテビティが催されています。
例:
・YOGA教室
・合唱のコンサート
・ウクレレのコンサート
・ガーデンやテラスでコーヒーを飲む
・ショッピングセンターへ買い物
・ボードゲーム
・ビンゴ大会
など
11:00 ナースコールの対応、記録など。
朝のケアが一通り終わると、ケアスタッフはリラックスできます。記録(paper work と私の働く施設では呼ばれています。)などをしながら、ナースコールの対応をします。
・記録の内容
内容は排便状況や特記事項があればパソコンに記録を残します。
記録例
・レジデントから体調が悪いと訴えがあり、ナースに報告した。
・食事を食べなかった。
・ケアを促したが、拒否された。など。
11:30 昼食準備開始。移動の介助。食事介助。片付け。
昼食時間が近づくと、昼食会場へレジデントが移動を促します。必要に応じて車椅子を押す介助や、歩行器で歩くレジデントの付き添いなどを行います。
朝食時と同様に、配膳と食事介助を行なっていきます。食事が終了したら、片付けをして、レジデントを自身の部屋へ連れて帰ります。
私の働く施設では、ランチメニューのメインディッシュは2種類から選べる制度になっています。あとは甘いデザートが付いてきます。
13:00〜14:00 交代で休憩30分ずつ、(相方が休憩の間はおむつ交換やナースコール対応)
昼食が終わると、交代で休憩に入ります。
相方が休憩中には、おむつ交換やナースコールの対応を行います。
14:00 清掃・後片付け&記録、パトロール
・リネン類を洗濯するバック(skip bag)に洗濯物が溜まっているので、次のシフトの人のために、空にします。あとはゴミ箱を空にします。
スキップバックの色分け
・白 共用の物。シーツ、枕カバー、タオル、ブランケット類
・青 個人の服
・赤 汚染された服、タオル
・黄 感染の人の服(例えば、コビットにかかった人はこの分類)
・追加で記録があれば記載します。
・申し送り前に、レジデントの部屋をパトロールして、特に異常がないかを確認します。この時に、センサーがオンになっているかや、ゴミや空いたカップなどがないか確認します。アフタヌーンスタッフを待ちます。
14:30 申し送り
Afternoon staff が来たら、申し送りをします。これにてモーニングシフトは終了です。
人によっては、ダブルシフトで(モーニングとアフタヌーンシフトの二つのシフト)2つのシフト連続で働く人もいます。お金はもらえるけど、大変ですよね😅
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、オーストラリアの現場で実際に経験するシフトの流れとモーニングシフトの仕事内容について書いて見ました。
まとめ
Morning shift
⭕️朝食時間を乗り越えたら、ゆっくりできる。仕事が終わる時間が早く、プライベート時間が楽しめる。
🙅とにかく忙しい!ケアが多い!時間との勝負!早起きしなあかん。
Afternoon shift
⭕️業務やケアが少ない。リラックスしたシフト。朝ゆっくり起きられる。
🙅終わる時間が遅い。
Night shift
⭕️業務が少ない、リラックス
🙅眠い。
忙しさ反面やりがいも感じられる現場です。シフトによっては仕事内容が変わりますが、それぞれ魅力がありますよね。
今後、介護の仕事をしたい方や今後のワーホリのプランに悩んでいる方は、ぜひ留学エージェントさんに相談することをおすすめします!情報収集しだいで、留学や人生のプランが変わります。プロに相談してみましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
maruö